teamsは、一部markdownに対応していますので紹介します。
MicroSoftのサイトに記載されていない記法も使えます。
Teamsで使えるMarkdown
太字(Bold text)
アスタリスで囲みます。
書き方: *太字*
表示

斜体(Italic text)
アンダースコアで囲みます。
書き方: _斜体_
表示

打ち消し線(Strikethrough)
チルダで囲みます。
書き方: ~打ち消し線~
表示

番号リスト(Numbered list)
「1 + . + 半角スペース」で開始します。
改行すると番号は自動で振られます。
改行時に番号を付番したくない場合は、「Shift + Enter」で改行します。
太字・斜体・取り消し線との組み合わせも可能です。
書き方: 1. テスト文字列
表示

黒点リスト(Unordered list)
「ハイフン + 半角スペース」で開始します。
その他は、番号リストと同じです。
書き方: – テスト文字列
表示

ヘッダー(Header)
シャープ2つで開始します。
h1表示になります。
h2以降の記載方法は未対応?のようです。
書き方: ##テスト文字列
表示

ハイパーリンク(Hyperlink)
[文字列](URL)です。
書き方: [google](https://www.google.co.jp/)
表示

コードブロック(一行)(Inline block of code)
バッククォートで囲みます。
書き方: `テスト文字列`
表示

コードブロック(複数行)(Multi-line code block)
バッククォート3つで開始します。
書き方: “`テスト文字列
表示

引用
>で開始します。
2重引用は未対応?のようです。
書き方: > テスト文字列
表示

まとめ
使える記法が少ないですが、効率化のために出来るだけ使っていこうと思います。